2025年7月26日現在、山尾志桜里さんに再び注目が集まっています。
注目の理由は、過去の発言や行動の食い違いから「嘘つき」と言われていることにあります。

なんでそんなふうに言われてるの?ちゃんと理由があるのかな?
今回は山尾志桜里さんが「嘘つき」と言われる5つの理由と、そこにある背景をまとめました。
山尾志桜里が「嘘つき」と言われる理由5選

出典:公式Instagram
現時点では明確な虚偽発言があったとは断定されていませんが、過去の説明や行動に矛盾があると感じた人が多かったようです。
その理由は以下の5つです。
- 「男女関係はない」との説明と行動のギャップ
- ガソリン代問題の釈明が不十分
- 政策顧問としての再登用で再燃
- 謝罪の有無を巡る主張の食い違い
- 説明が一貫していない印象
順番に見ていきましょう!
理由① 「男女関係はない」との説明と行動のギャップ
1つ目は「説明と行動の不一致」です。
2017年、週刊誌で倉持麟太郎弁護士との“親しい関係”が報じられましたが、山尾氏は記者会見で「男女の関係ではない」と明確に否定しました。
しかし、ホテルでの連泊などが報じられたことで、「本当にそうなの?」という疑問が生まれました。
- 報道後も詳細な説明がなかった
- 「誤解を与えた」発言のみ
- 関係を否定した直後に再起用

本当のところは本人たちしか分からないけど…説明が足りないって思う人もいたかも。
理由② ガソリン代問題の釈明が不十分
2016年、政治資金報告書に約230万円分のガソリン代が記載され、「地球5周分」とネットで揶揄されました。
山尾氏は「秘書が不正に申請した」と説明しましたが、具体的な調査報告や返金の有無については不明確でした。

税金を扱う立場だから、もうちょっとちゃんと説明してほしかったかも…
理由③ 政策顧問としての再登用で再燃
報道後の選挙に勝利した山尾氏は、倉持弁護士を政策顧問として再び起用。
この判断が「やっぱり関係があったのでは」という憶測を呼び、再び疑念を招く結果になりました。
理由④ 謝罪の有無を巡る主張の食い違い
4つ目は「玉木代表とのやりとりの齟齬」です。
2025年、玉木雄一郎代表がSNS上で「山尾氏に謝罪した」と投稿。しかし山尾氏は「謝罪されたと思っていない」と否定。
この主張の食い違いがSNS上で物議を醸し、「どっちが本当なの?」という声が多数上がりました。
理由⑤ 説明が一貫していない印象
最後は「発言の一貫性の欠如」です。
一連の騒動において、会見やインタビューのたびに語られる内容が微妙に変わることがありました。
結果として「誤魔化してる?」「真実を隠してる?」という印象が強くなってしまったのです。
まとめ
今回は、山尾志桜里さんが「嘘つき」と言われてしまった5つの理由についてご紹介しました。
もちろん、すべてが「嘘をついた」ことを意味するわけではありませんが、政治家としての説明責任や発言と行動の一貫性が求められる中で、疑念が生まれたことは確かです。
今後の活動において、誠実な発信と説明で信頼回復を目指してほしいですね。
最後までお読みいただきありがとうございました!