NHK朝ドラ『ばけばけ』が放送開始されるやいなや、SNSでは「ちょっと怖い」「面白くない」という声が飛び交っています。
しかし実際には、この“違和感”こそが作品の魅力。関係者の発言や視聴者の考察からは、「攻めすぎる演出」こそ意図的な挑戦だと分かってきました。

最初びっくりしたけど、じわじわクセになる感じかも!
今回は、そんな『ばけばけ』が「面白くない」と言われる5つの理由と、その裏に隠された制作側の狙いを解説します。
ばけばけが「面白くない」と言われる理由5選
① 初回の“丑の刻参り”が強烈すぎた
第1話から登場した「丑の刻参り」のシーンに、SNSでは「朝から刺激が強すぎる」「これは朝ドラなの?」という驚きの声が殺到しました。
朝の時間帯に放送される“ほのぼのドラマ”を期待していた層にはショックが大きかったようです。
② 主人公の方向性がつかみにくい
序盤は主人公・りんのキャラクターがまだつかめず、「何を目指す物語なのか分からない」という声も上がりました。
けれどこの“掴めなさ”こそ、彼女が“ばけものの世界”と“人間らしさ”の狭間で揺れる象徴でもあります。
③ 怪談×朝ドラという異色の組み合わせ
『ばけばけ』は「怪異」や「妖怪」をテーマにしています。
従来の朝ドラでは“明るい成長物語”が主流なだけに、「暗い」「怖い」「共感できない」と感じる人も。
けれど、これは“命”や“人の心の闇”を丁寧に描くための新しい試みなのではないでしょうか。
④ セリフや演技がリアルじゃない?
一部では「セリフが現代的すぎる」「演技が大げさ」といった違和感も指摘されています。
ですが、それも“現実と幻想のあいだ”を描くための演出手法。あえて舞台的にすることで、視聴者に「これは現実か?夢か?」という緊張感を与えています。
⑤ ストーリー展開がゆっくり
テンポがゆっくりで「進まない」と感じる人も多いようです。
しかし、静かな間や余白を大切にするのが『ばけばけ』の特徴。人間ドラマを“間”で語るのは、まさに攻めた構成といえるでしょう。
実は「攻めすぎ演出」こそが魅力だった!
『ばけばけ』の演出は、いわば「朝ドラの常識を壊す挑戦」です。これまでの“元気で明るい”ヒロイン像ではなく、“静かに闇を抱えた”ヒロインを描くことで、視聴者の感情をより深く揺さぶっています。

今までの朝ドラに飽きてたから、こういう路線もアリだと思う!(視聴者コメント)
また、映像演出も非常に実験的。暗闇や静寂を多く使うことで、恐怖と美しさを同時に表現しています。
まさに“攻めすぎ”だからこそ印象に残り、深読みしたくなる作りになっているのです。
まとめ
確かに『ばけばけ』は、万人受けするタイプの作品ではないかもしれません。
しかし、丁寧な心理描写や詩的な構成は、これまでの朝ドラにはなかった魅力。見る人の“感性”を問う、いわば“静かな傑作”です。
“面白くない”という感想の中にこそ、“新しい挑戦への戸惑い”が隠れているのかもしれません。これまでの朝ドラにない空気を楽しむ――それが『ばけばけ』を最大限に味わうコツです。
最後までお読みいただきありがとうございました!


-2025-10-09T013525.474-120x68.png)
-2025-10-15T041741.222-120x68.png)